コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
みちしるべラボ
  • ホームHOME
  • みちしるべラボについてAbout Lab.
  • 出来事History
  • 日々の活動Days
  • お問い合わせContact

日々の活動

  1. HOME
  2. 日々の活動

michishirubelab

神奈川県小田原市で100年先まで 心地よく続く暮らし方を模索・実践しています。

明日13-15時、谷津公民館のマルシェに 明日13-15時、谷津公民館のマルシェに出店します!
以下、ハーブメインで販売をする予定です。

・生バジル
・生セージ
・生スペアミント
・ドライバジル
・ドライイタリアンパセリ
・ドライパセリ
・ドライタイム
こんにちは みちしるべ農園です。 7/ こんにちは
みちしるべ農園です。

7/12土曜日、13-15時、谷津公民館にて開催されるマルシェに出展します!

当日は、ドライハーブ(バジル、タイム、イタリアンパセリ)やフレッシュバジルを販売する予定です。

ドライバジルは昨年も大変人気でした!
是非遊びに来てくださいませ!
松田町で開催された省エネセミナーに参加してきました。6月は環境月間ということもあり、各地でイベントが盛りだくさん。セミナーでは特に、省エネ診断の取り組みが印象に残りました。

登壇者のおひとり、「エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議」には、国の補助金を活用して、省エネ診断を1割負担で受けられる制度があります。照明や空調の更新だけでも大きな省エネ・コスト削減につながるそうで、実際に診断を受けた企業では、蛍光灯をLEDに替えるだけで電力使用量が半分以上減った例もあるとか。

診断後の設備更新に向けた資金調達の支援まで対応してもらえる、手厚い制度です。それでも、相談件数は意外と多くないとのこと。良い制度なのに…どこか紹介できる所があればと思ってしまいます。

2027年には蛍光灯の生産も終了予定とのこと。このタイミングに、省エネ診断を受けてみたいかた、一緒に相談してみませんか?

https://town.matsuda.kanagawa.jp/soshiki/11/kankyo-seminar.html

#デコ活 #地球温暖化防止活動推進委員 #小田原 #松田町 #省エネ
【くののば共同作業&びわ収穫】

雨が降らない梅雨ですねー。
日に日に暑さが増してきました。

この日は少しだけ、集まれるメンバーでの共同作業。
それぞれの場所で、自分のペースで作業を進めるなか、少しずつ夏野菜が採れ始めてきた方もいらっしゃいます。
初めての収穫、嬉しいですね!

この日は子連れでの参加もあり、うちの子も一緒になって、畑で子どもたちが遊んでいました。
だんだんと子どもたちも慣れてきて、踏んではいけない畝とあそんでいい場所が分かるようになってきました。

私はというと、すこし離れた裏庭の畑で、のびのびと育っていたびわの収穫(という名の剪定?)作業を。
これがまた、結構大変😅

最初は葉が生い茂って空が見えず、空気が滞っているような感じ。蚊がとんでもなく飛んでいて、笑ってしまうほどでしたが、木登りしながらバサバサと枝を落としていくと、だんだんと空が見えてきて、、、
すると、下からふわっーーっと風が抜けていくのが分かりました。

蚊の数もずっと減って、人の手が少し入ることで、空気も光も動き出した、そんな変化を実感したひとときでした。

びわは、自然の優しい甘みでとてもおいしかったです😊

これから、いよいよ本格的な夏ですね!
南足柄市の環境フェスのお手伝い、地元の小学4年生たちに地球温暖化や「デコ活」について紹介してきました。

温暖化の話はすでに知っている子も多く頼もしいかぎり。一方で「デコ活」という言葉は初めて聞く子が多く、「何それ?」という素直な反応からスタート。
デコ活とは、「電気をこまめに消す」「食べ物を残さず食べる」「公共交通を使う」など、暮らしの中で脱炭素につながる行動を楽しみながら実践していく国民運動のこと。
一緒に自分にできそうなことを確認したあと、おうちの人にも伝えてねと声をかけると、元気な返事が返ってきました。

夏休みには、小学生向けの「環境レクチャー&自由研究サポート」も企画中。楽しみながら学べる場になるよう、準備を進めています。乞うご期待!

出展者のデコ活アクション宣言にも参加してみました。
#デコ活#地球温暖化防止活動推進員#神奈川県
【6/12・13|くののば畑だより】 昨日 【6/12・13|くののば畑だより】

昨日は日差しがぐっと強くなってきましたね。
そろそろ暑さ対策にも気をつけたい季節です。

この二日間は、メンバーのお一人と里芋移植の大工事!
春先に草刈りをしたら里芋が生えていてラッキー✌️と思ったけど、、、
今月に入って暖かくなってきたら、畝一面にびっしり自生していた笑。多すぎじゃない???
もったいないのでなかなか捨てられず、多分200株近くは移植したんじゃないかな…?

とにかく、空いている畝や余っているスペースに次々と移植。数が多すぎるので、2〜3株まとめて植え付けてなんとか終えましたー。あとは今日の恵みの雨で、なんとか生きてくれるといいなと思います。
秋には里芋祭りですね!

畑のあちこちでは、ヤーコンやウコンもすごい勢いで伸びてきました。その土地に合って育ってきた自生のものって、やっぱり強い…!

ほかにも、こんにゃくがひょっこり生えてきていたり。
初めて見たので、ちょっとその姿に驚きました笑(写真3枚目)

だんだんと夏草が増えてきて、畑もすっかり夏模様になってきました。
私の畝の植え付け作業もようやく一区切りで、そろそろ畑の細かいところの整備も進めていきたいなと思います。
先日の西湘うみかぜふぁーむさんとの取り組みが、ニュースリリースになりました!

会長の矢郷さんからの素敵なコメントもありますので、よければ是非読んでみてください。

下記リンクまたは「コネプラ」で検索ください。
https://conepla.co.jp/marche/
【6/5 くののば畑より】

少し前になりますが、6/5は平日の共同作業日でした。
それぞれ自分の場所が決まり、少しずつ苗を植えたり、通ってくださる方も増えてきました。

畑全体も、少し落ち着いた雰囲気に。私自身も自分の畝に手を入れられることができました。
といっても、今日は遊びに来てくれた友人・長谷川くんに草刈りを手伝っていただきましたが笑。感謝!

そして今日もまた、某畝では相変わらず里芋が大繁殖!
「植えたいものが植えられないので、どうぞ〜😅」とのことで、植え替え大作戦です。長谷川くん、どっさり持ち帰ってくれましたー!

くののばは農薬や除草剤を使っていない畑なので、ひるがおが静かに花を咲かせていたり、いろんな命が、ここでそれぞれのリズムで息づいています。

作業後には、会員さんの畑を見学に。
使っていなかった親戚の畑をくののばを機に使い始めたそうです。
周りの畑、田んぼの様子なんかもお聞きして、この辺りも高齢化が進んでいるとの話を伺いました。厳しいですね。

帰りに、(たぶん)みょうがの苗のおすそわけもいただきました。ありがとうございました😊

次回の共同作業は、6/21(土)予定です!
梅雨に入りますので、その日は降らないことを祈ります!

#くののば #自然栽培 #小田原 #畑のある暮らし
今日は、梅農家・平澤勉さん(@llc.10d 今日は、梅農家・平澤勉さん(@llc.10decades)の梅の収穫のお手伝いに行ってきました。

ご一緒したのは、
親方ハンバーグさん(@oyakata__hamburg)
ハコーダさん(@hacooda)
小田原ジビエ龍さん(@ryu_gibier_odawara)
そして @recovery_and_reload さん。

しかしながら。あいにくの雨…。
収穫は体験程度で終わってしまいましたが、その分、じっくりとお話を聞く時間ができました。

・梅農家の厳しい現状
・下曽我地域の農家の現状と農薬の課題
・だからこその無農薬栽培への思い
・古民家を拠点にした新たな動き
・行政との連携

そして、お昼には @recovery_and_reload さんが“ジビエ×梅”の特製料理をご用意して来てくださいました!

ジビエ肉のいなり寿司に、平澤さんの梅や桜の塩漬け、山で採れた山椒の葉がとても良く合う!
そして、山菜のナムルもとてもおいしかったです。

曽我梅林も、高齢化とともに手が回らなくなってきた場所も増えているとのこと。
「くののば」のような、小田原に住む人が少しずつ、楽しみながら関わっていくきっかけが新たに作れないか。
少しでも改善する一歩を踏み出していけないかと改めて感じました。
Instagram でフォロー
横ロゴベージュ

〒250-0045
神奈川県小田原市城山1丁目

Copyright © みちしるべラボ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • みちしるべラボについて
  • 出来事
  • 日々の活動
  • お問い合わせ
PAGE TOP